既にMacbook Pro13.3を持っているのに新Macbook Air11を購入するのは意味があるのでしょうか?
現在、去年の6月頃に購入したMacbook Pro 13.3 Core 2 DuoでMac OsX 10.7verを保有しています。
本来このパソコンをモバイルパソコンとして購入したのですが、2㌔あり重くてモバイルとは言えず、しかもこのパソコンがメインのpcとなっている為壊れるリスクがある為に、モバイルパソコンを別に買いたいと考えています。
そこで、モバイルパソコンとして新Macbook Air11を検討中です。
モバイルパソコンでの用途は、主にオフィス系です。
本来ならばMacbook Proを持っている為にWindows PCを欲しいところなのですが、Windows PCの中ではモバイル機能やデザイン、値段の点で新Macbook Air11に勝るPCは自分の中にありません。
そこで皆様にお聞きしたいのは、2つ目のパソコンとしてWindowsを欲しいが、新Macbook Airを購入してどちらかのMacをBootcampさせて、Windows PCの代替機とする方法は問題無いのでしょうか?
(おそらくスペックを考えるとMacbook Proの方になるかなと。)
やはりWindows PCが欲しいならばwindowsを購入するべきなのでしょうか??
もし良い案がありましたらご回答よろしくお願いします。
おそらくMacbook ProとMacbook Airを両方持ちすると、Airしか利用しなく
なる可能性がありますよ。
現在、Macbook(4年前のですが)とMacbook Airを使っていますが、
CPUのスピードよりも、ハードディスクとフラッシュメモリの差が圧倒的すぎて、
Macbookはメインではありますが、ほぼデータバックアップPCとなりつつあります。
モバイル用途は、バッテリーの問題を抜けば、Air11インチ優先となるでしょう。
128GBのSSDを半分ずつにパーティションを分け、Windows7をインストール
していますが、40GB程度ずつ空き容量がありますので、多少のアプリを入れても
モバイルで利用する程度には全く問題ないかと。
また、Macbook Proはおそらくですが発熱で底がかなり熱くなりませんか?
長時間膝の上に置くなんてことは無理だと思います。
しかしAirは温かくはなるものの、温度差は相当違います。
この点は一度、実機で体感されたほうがいいかと思います(起動速度も含め)。
追記:
そうですね。Macbook Proについては、デスクトップ機のように据え置き感覚で
メイン機として利用すればよろしいかと。
モバイル用途には、Airのほうをおすすめしたわけです。
0 件のコメント:
コメントを投稿